newsバックナンバー

2024.06.25入試関連ニュース重要なお知らせです

【2025年度入試説明会(第2回目)開催のお知らせ】

今年度第2回目の入試説明会を下記のとおり実施いたします。
・7月3日(水)19:00-20:40
       Zoomによるオンライン説明会


 2025年度入学試験の説明動画を公開しています。
 説明会前に視聴しておくことをお勧めします。

2024.06.06入試関連ニュース入試情報 募集要項重要なお知らせです

【2025年度秋季学生募集要項】

一橋大学大学院国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院) 専門職学位課程

以下の募集要項及び「一橋大学大学院出願の流れ」を参照の上、
ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は、6月17日より登録可能となります。

   ・秋季 一般選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・秋季 社会人特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・秋季 外国人留学生特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

2024.05.20

【大学基準協会認証評価結果】

国際・公共政策大学院では、専門職大学院として5年ごとに認証評価を受けることになっています。昨年度実施された大学基準協会認証評価で、本学は「公共政策系専門職大学院基準に適合している」との認定を無事受けることができました。
https://www.juaa.or.jp/search/detail.php?id=523&page=1#result5
https://www.ipp.hit-u.ac.jp/about/about_report.html


認証評価では、本大学院の取組みが「長所」および「特色」として取り上げられました。これまでの取組みを高く評価して頂いたことを、うれしく思います。評価された6つの取組みは、以下のサイトで紹介して頂いています。
https://www.juaa.or.jp/case_study/?u_name=一橋大学&search_all

今後とも、日本における専門職教育の充実のために、改善を続けていきます。

2024.05.16入試関連ニュース重要なお知らせです

【2025年度入試説明会開催予定のお知らせ】

2025年度入試説明会は、下記の日程で開催予定です。
一橋大学国際・公共政策大学院に関心がある方、学びを検討されている方など、ぜひご参加ください。(事前申込不要、参加費無料)

1回目:2024年6月19日(水)14時00分 ~ 15時30分(対面)
    開催場所 一橋大学・マーキュリータワー7階 マーキュリーホール
         (国立・東キャンパス)
2回目:2024年7月3日(水) 19時00分 ~ 20時40分(オンライン)
3回目:2024年11月6日(水)19時00分 ~ 20時40分(オンライン)

※上記3回とも同内容ですが、登壇する学生が異なることがあります。

国際・公共政策大学院の概要・理念・カリキュラム、入学試験、海外留学制度についての説明動画(2025年度学生募集用)含め、詳細が決まり次第、https://www.ipp.hit-u.ac.jp/ でご案内いたします。

2025年度募集要項は、2024年6月中旬に掲載予定です。

2024.04.30

【教員の受賞】

佐藤 主光 教授が令和6年春の褒章において紫綬褒章を受章しました。

2023.12.07入試関連ニュース入試情報 募集要項

【2024年度外交政策サブプログラム 学生募集】(終了しました)

2024年度外交政策サブプログラム*(2024年9月入学)の学生を募集します。
*外交政策サブプログラムの授業は英語で行われます。

以下の募集要項及び大学院出願の流れを参照の上、ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は2024年2月1日より登録可能となります。

募集要項 (PDF)
願書(Word)
受験料の支払い方法(PDF)
大学院出願の流れ (PDF)

2023.11.15

【第15回IPP同窓会のお知らせ】

2023年度IPP同窓会を開催いたしました。 詳細はこちら

2023.11.01入試関連ニュース

【第3回入試説明会のお知らせ】(ZOOM情報が公開されました)(終了しました)

2025年度入試説明会開催予定(2024年度中に開催)につきましては、詳細が決まり次第、 https://www.ipp.hit-u.ac.jp/ でご案内いたします。
国際・公共政策大学院の概要・理念・カリキュラム、入学試験、海外留学制度についての説明動画(2024年度学生募集用)を公開していますので、ご覧ください。
https://youtu.be/KrPRE3gGP9Y

2023.10.10入試関連ニュース入試情報 募集要項

【2024年度春季学生募集要項】(終了しました)

一橋大学大学院国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院) 専門職学位課程

以下の募集要項及び「一橋大学大学院出願の流れ」を参照の上、
ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は、外国人留学生特別選考については10月16日より、
一般選考および社会人特別選考については11月13日より登録可能となります。
入学試験のよくある質問は こちら です。

   ・春季 一般選考 学生募集要項
  (春季一般選考 研究計画書の所定様式はこちら

 ・春季 社会人特別選考 学生募集要項
  (春季社会人特別選考 研究計画書の所定様式はこちら
  (春季社会人特別選考 実務上の経験及び能力に関する報告書*の所定様式は
   こちら

    *パソコン等で作成した文章を所定様式に貼付するか、
    所定様式のWordファイルにて1枚に収まるよう作成いただいても
    構いません。

 ・春季 外国人留学生特別選考 学生募集要項
  (春季外国人留学生特別選考 研究計画書の所定様式はこちら
  (春季社会人留学生特別選考 日本語能力評価票A・Bの所定様式はこちら

2023.07.05入試関連ニュース

【第2回入試説明会のお知らせ】(ZOOM情報が公開されました)(終了しました)

今年度第2回目の入試説明会を下記のとおり実施いたします。
・7月5日(水)19:00-20:40
       Zoomによるオンライン説明会


 2024年度入学試験の説明動画を公開中です。
 説明会前に視聴しておくことをお勧めします。

イベント情報バックナンバー

2024.06.13新着情報です

【HSI 2024--10th Hitotsubashi Summer Institute: Microeconomic Theory】

日時   2024年7月13日(土)・14日(日)※詳細な時間は後日発表予定
会場   マーキュリータワー7F会議室(対面開催)
報告者  Jimmy Chan (National Taiwan University)、西村 洋輝 (UC Riverside)、
     Evan Piermont (Royal Holloway, University of London)、
     Anup Pramanik (Shiv Nadar University)、
     篠崎 弘毅(一橋大学)、宇井 貴志(一橋大学/神奈川大学)、
     Chen Zhao (University of Hong Kong)、Michael Zierhut (神戸大学)
幹事   武岡 則男(経済学研究科教授)、山本 裕一(経済研究所教授)、
     無藤 望(経済学研究科教授)、平田 大祐(経済学研究科 准教授)
言語   英語
詳細   https://glecs.hias.hit-u.ac.jp/en/event/hsi2024/
     (英語ページに移行します)
備考   参加を希望される方は、7/1(月)午後1時までに、
     以下の申込フォームよりご登録をお願いいたします。
     https://forms.gle/UW7sXCv1BNcydddx7


2024.06.12

【第4回HIAS Brown Bagセミナー】

日時   2024年6月27日(木)  12:30-13:30
会場   別館2階・職員集会室(205)
報告者  Tetsuya Aoki (Specially Appointed Assistant Professor,
     Hitotsubashi Institute for Advanced Study)
タイトル 「Does AI Recommendation promote purchase behavior?
     The Sense of Objective Customization」
     (消費者はプラットフォームに従うー協調フィルタリングによる
     リコメンドが持つ客観的特注感ー)
言語   英語
備考   ポスター
     詳細・お申込みは下記リンクをご覧ください。
     https://hias.hit-u.ac.jp/news/20240610-2


 【第4回HIAS Brown Bagセミナー】

2024.05.15

【第3回HIAS Brown Bagセミナー】

日時   2024年5月28日(火)  12:30-13:30
会場   別館2階・職員集会室(205)
報告者  Savu Rovanto (Assistant Professor,
     Hitotsubashi Institute for Advanced Study)
タイトル 「Growth of the circular economy: A Paradox?
     Case studies of repair in Japan, China and Finland」
言語   英語
備考   ポスター
     詳細・お申込みは下記リンクをご覧ください。
     https://hias.hit-u.ac.jp/news/20240510-2


 【第3回HIAS Brown Bagセミナー】

2024.04.30

【第2回HIAS Brown Bagセミナー】

日時   2024年5月9日(木)  12:30-13:30
会場   別館2階・職員集会室(201)
報告者  D.S.Prasada Rao (Specially Appointed Professor,
     Hitotsubashi Institute for Advanced Study)
タイトル 「Contrasting Trajectories: The Political Economy of Growth
     in China and India」
     (Joint research with Professors Sugata Marjit and Yan Wang)
言語   英語
備考   ポスター
     詳細・お申込みは下記リンクをご覧ください。
     https://hias.hit-u.ac.jp/news/20240426-2


 【第2回HIAS Brown Bagセミナー】

2024.04.08

【第1回HIAS Brown Bagセミナー】

日時   2024年4月18日(木)  11:00-13:00
会場   別館2階・職員集会室(201)
報告者  Daniёlle Flonk (Assistant Professor,
     Hitotsubashi Institute for Advanced Study)
タイトル 「Liberal erosion of liberal norms: Contesting information
     freedom in a digital age」
言語   英語
備考   ポスター
     詳細・お申込みは下記リンクをご覧ください。
     https://hias.hit-u.ac.jp/news/20240404-2


2024.02.13

【第9回 HIAS セミナー 2023】

日時   2024年3月28日(木)  17:00-18:30
会場   別館2階・職員集会室(201)
報告者  Randall Morck (Stephen A. Jarislowsky Distinguished Chair in
     Finance / Distinguished University Professor of Business,
     University of Alberta)
タイトル 「Indexing and the Incorporation of Exogenous Information
     Shocks into Stock Prices」
言語   英語
備考   参加を希望される方は、3/26(火)までに、以下の申込フォームより
     ご登録をお願いいたします。
     https://hrs.ad.hit-u.ac.jp/v33/entries/add/719


2023.11.27

【HIAS Health 第68回定例研究会】

日時   12月8日(金) 13:00~14:30
会場   ハイブリッド開催(対面:第二研究館517室/Zoom)
報告者  陶 涛 (中国人民大学社会与人口学院 副教授)
タイトル "Birth Order and Gender Differences
     in the Division of Elderly Support within
     Chinese Family in the Process of Individualization"
言語   英語
備考   参加を希望される方は、12/5(火)までに氏名・所属・職名を
     明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jpまでご連絡ください。


2023.11.01

【HIAS Health 第67回定例研究会】

日時   11月9日(木) 16:00~17:30
会場   ハイブリッド開催(対面:第二研究館517室/Zoom)
報告者  Stéphane Verguet (Associate Professor,
     Harvard T.H. Chan School of Public Health, Harvard University)
タイトル "Global health priority setting:
     new quantitative methods to define efficient and
     equitable pathways toward universal health coverage"
言語   英語
備考   参加を希望される方は、11/7(火)までに氏名・所属・職名を
     明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jpまでご連絡ください。


2023.10.25

【一橋大学・上海財経大学・中国社会科学院日本研究所 共同学術フォーラム】

日時    10月31日(火) 10:30~17:25
会場    マーキュリータワー会議室(対面開催)
テーマ   『日本と中国の持続可能な高齢者向け社会保障制度の構築』
言語    日本語・中国語(通訳あり)
プログラム https://tinyurl.com/yucg78wo
備考    当日の参加も歓迎いたします。直接会場までお越しください。


2023.10.06

【HIAS Health 第66回定例研究会】

日時   10月19日(木) 16:00~17:30
会場   ハイブリッド開催(対面:第二研究館517室/Zoom)
報告者  Gabriela Flores (世界保健機関(WHO),
     Department of Health System and Financing)
タイトル "Too many lack financial protection in health:
     evidence from the 2023 global monitoring report
     on Universal health coverage"
言語   英語
備考   参加を希望される方は、10/18(水)までに氏名・所属・職名を
     明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jpまでご連絡ください。


活動報告バックナンバー

2024.06.11教員活動報告

【井伊雅子教授】 

「地域医療の経済学」と題する著書が、4月25日に慶應義塾大学出版会より出版されました。また、同書の書評が『週刊エコノミスト』(2024年5月28日号)、『経済セミナー』(2024年6・7月号 No.738)、『毎日新聞』(2024年5月25日)に掲載されました。

2024.06.10教員活動報告

【市原麻衣子教授】

「【「真の自由」こそ日本の強み】市原麻衣子・一橋大教授/影響工作への対抗手段/ビジネス上のリスクとしての偽情報」 と題するPIVOT TALKに出演しました。

2024.06.09教員活動報告

【井伊雅子教授】 

第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のシンポジウム37「ヒト・モノ・カネで考える持続可能な医療システムー Less Is More の観点から」において、「地域医療(プライマリ・ケア)の費用対効果を分析するために適切な統計とは」と題した報告を行いました。

2024.06.08教員活動報告

【井伊雅子教授】 

第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のシンポジウム7「人口減少社会におけるプライマリ・ケア」において、「地域で必要とされている医療とは?国際比較の視点から」と題した報告を行いました。

2024.06.03教員活動報告

【松岡秀明准教授】

"Real-Time Detection of Hidden Fiscal Unsustainability in the EU" と題する論文をDiscussion Papers,Graduate School of Economics,Hitotsubashi Universityに公表しました。

2024.05.21教員活動報告

【市原麻衣子教授】

「中国とロシアに見るデジタル影響工作の生態系」 と題する論考がForesightに掲載されました。

2024.05.15教員活動報告

【横山泉教授】

"How serious was it? The impact of preschool closure on mothers' psychological distress: evidence from the first COVID-19 outbreak"と題する論文が、 Japanese Economic Review に掲載されました。

2024.05.12教員活動報告

【市原麻衣子教授】

「ジョージア安定化へ行動を」 と題する寄稿が信濃毎日新聞に掲載されました。

2024.05.09教員活動報告

【市原麻衣子教授】

早稲田大学の小林哲郎教授との共著によるコメンタリー、「Japan's accidental resilience in the disinformation age」 がJapan Timesに掲載されました。

2024.05.08教員活動報告

【市原麻衣子教授】

大和日英基金が開催したウェビナー、 「Establishing Facts」 に市原麻衣子教授が登壇しました。

18歳からの国際・公共セミナー

大学院案内

OB・OG会

アクセスマップ